関東遠征(GP千葉) day 4
関東遠征(GP千葉) day 4
関東遠征(GP千葉) day 4
[5/31(日)]
遠征もGPも最終日。
最終日は会場に行くかどうか迷っていたのですが、招待券を手に入れてしまったので行くことに。しかしドラフトは夕方からだったので午前中は旧友と会うことに。

また秋葉原で昼食を摂ることになったので2日目に行けなかった牛カツ屋に再チャレンジ。が、平日の昼とは比べ物にならない行列だったので諦めてまた雁川に行きました。
雁川は土日限定の牛すじあんかけ炒飯というのが有名だったようなのでそれを食べました。これ東京で食べたものの中で一番美味しかったので、秋葉原に行った時は是非食べてみてください。

旧友との再開も果たしたのでまたしても幕張へ。
やたらパズドラのビニール袋を持った人が多かったのですが何かやってたんですかね?その人らが帰るのを横目に僕は会場へ向かいました。

MM2のシールドは何回か練習したのですが、ドラフトは初めて。しかも10ドラというよくわからんルールだったので堂々とレアピックもするぞ!という思いでいざドラフト。

1-1闇の腹心でお察し(写真1)。2-2呪文滑り、3-1ウラモグ(都合4枚目…(写真2))と来たのでもう半ば諦めという感じでした。そんな中、二段攻撃のクリーチャーがかなり安く取れたのでまたしても二段攻撃を組みました。緑白の全体パンプや補強も安かったのでタッチトークン戦略という感じで緑白をやりました。

G1 WU Affinity 0-2
すっっっごい綺麗なアーティファクトデッキでした。2ゲームとも金属ガエル金属ガエルドローンドローン幽体の行列みたいな動きされて、デッキパワーの差を感じました。幽体の行列さえなければ帆凧つけて勝ってたゲームもあったのですが…

まぁマネーピックした対価だなということで参加賞のスリーブ(写真1左端)を貰って帰りました。会場近くにあるラーメン屋に行きたかったのですがまさかの閉店(定休日)。仕方ないので秋葉原の牛カツ屋に今度こそ!と思い向かうも閉店30分前に品切れ。最後の最後まで噛み合わないなぁ、と思いつつ肉の万世のカツサンド(男の子って感じのソース味)を食べて梅田行きのバスに乗りました。

全体的に運気が悪かった関東遠征でしたが、充実した4日間でした。
これを書いてる今すごい体調が悪いのですが、関東で拾ってきたかな…
関東遠征(GP千葉) day 3
関東遠征(GP千葉) day 3
関東遠征(GP千葉) day 3
[5/30(土)]
GP千葉は2日目。さすがに本戦なので寝坊はせず。
前日とは違い入場やトイレにも長蛇の列。さすがに4,000人規模は圧巻でした(写真1)。
予定よりもかなり遅れていたが無事パックチェック開始。

高額レア出ないでくれ~、と祈った結果エムラクール、大爆発の魔道士、貴族の教主、萎れ葉のしもべ。結構迷ったがせっかく千葉くんだりまで来たんだし、隣の人はイオナのfoil流してたしドロップはしませんでした。プールとしても強かったし、これでやれる人はラッキーだったでしょう。
そして自分のプールは…

萎れ葉のしもべ(4マナ4/4、緑白のクリーチャーに+1/+1)
黙示録のハイドラ(X赤緑でX/X、X≧5なら倍のカウンターを置く)
ヘルカイトの突撃者(6マナ5/5飛行速攻、7マナ払うと追加の戦闘フェイズ)
硬鎧の群れ(1マナ1/1、5つ以上の土地があれば毎ターン4つずつ+1カウンター)
雷叫び(5マナ7/2速攻頑強、-1カウンターが乗ってればトランプル)
貴族の教主(おば賛美)


ふーん…
貴族の教主と萎れ葉が帰ってきて全体的に弱体化しましたという感じのプール。
LCTよりは強いプールだったが、選択肢がレアに任せた赤緑か青赤のエレメンタルくらいしか無くて迷った挙句前者にしました。
しかし結論からいうと青赤t緑でエレメンタルのほうが強かったです。
以下ゲーム内容。

G1 WB sacrifice 0-2
シナジー!って感じのデッキだった。2ゲーム目は補強さえ引かれなければ勝ち、トークン以外で補強入れないやろって思ってたらトップ補強で負け。目を疑ったがそもそも構築、プレイング両方で負けてたなという感じでした。

G2 WRtBG double strike 1-2
レア叩きつけて勝ち、ブンされて負け、ブンされて負け。
デッキパワーは同等くらいだったからおおよそマリガンミスだったなという感じです。

G3 WB 2-0
苦花が入ってるみたいだったけど見ること無く勝ち。ここで初めてエレメンタルに変えてみたけどこっちのほうが強かったなと構築を反省。

G4 WBR Elemental 0-2
初心者風おじさんにやられました。基本的に3色なのに何故か2戦とも最速で概念の群れが出てきて対処できず負け。ヒカリも2戦とも出てきて上から殴ることも叶わず。

ドラフトもやりたかったので以上1-3でドロップ。
ならはじめからドロップしてドラフトやってればな…というのは結果論なので切り替えてDTKドラフトへ。フライトで今日立つ最後の卓に滑り込めたのがラッキーでした。

DTKは環境よくわからないけどMM2と違って熊が大事だぞという意識で緑赤をピック。
電弧連鎖(クリーチャー1体に与えられるダメージを全クリーチャーとプレイヤーに与えるインスタント)が2-4くらいで流れてくるし、乱撃斬やらアタルカのイフリート(4マナ5/1大変異)がするすると流れてきてこれは行けると思いました。
以下ゲーム内容。

G1 UB 2-0
青のライブラリー落としてくるドラゴンにイカれると思われたがこちらも緑のPIGでクリーチャー以外のパーマネント割るドラゴンで応戦。本体火力と除去ある分こっちのほうが強く、多分構築の時点で勝ってたなという感じです。2-1で龍王シルムガルをカットしておいたのも正解でした。

G2 WG 2-0
ほぼ緑単色。似たようなクリーチャーを互いに展開して睨みあってたいましたが、飛行ある分こっちが勝ち。

この時点で賞品圏内。賞品は優勝者に招待者ドラフトの権利(無料)と3パック、2位に1パックだったので単純計算で7パック。話し合いの結果僕がドラフト権利、相手が3パック、残りの1パックをゲームして勝った方が取るということになりました。

G3 RG 0-2
やはり環境は赤緑だなと思いました。
同じようなクリーチャー、除去を取っていたのですが、赤緑の5マナ5/3、2つ起動型能力を持つドラゴンが2回とも出てきて負け。こちらも憤激(1マナ重い反逆の行動)とティムールの激情(二段攻撃付与)で応戦するもまさかのfog。メインから2枚入っていて、相手は二段攻撃のエンチャントとかも取っていてさすがに勝てませんでした。

結果は2-1。スプリットしておいて良かったです…(写真2)

明日タダで遊べることになってテンションも高めな帰り道、総武線で東京方面に向かっているとき電車が大きく揺れました。運転荒いな~くらいに思っていたら小笠原震源、M8.5の地震があったとか。21時には友達の家に付いているはずだったのですが21時すぎくらいまで電車は動かず、乗らなきゃいけない山手線はずっと動かなかったため、なんとか辿り着いたお茶の水で夕飯を取ることに。
豚野郎という豚丼屋に行ったのですが、ここも結構有名店で夜も遅いのに何人か並んでいました。味は美味しかったのですが、中盛で結構量があり、味も飽きてくるので一個小さいサイズで薬味かなんかを足すのが正解でした(写真3)。

並んで飯食ってでさすがに動くやろと思ったのですが全く動く気配なし。
仕方がないのでメトロで最寄り駅の最寄り駅まで行ってそこから歩くことにしました。
メトロは尋常じゃないくらい混んでるわ(人生で一番混んでる電車でした)、靴擦れはするわ、到着は24時くらいになるわで散々でした。

せっかく運気が向いてきたと思ったところでこの地震。明日の幸運を祈りつつ3日目を終えました。
関東遠征(GP千葉) day 2
関東遠征(GP千葉) day 2
関東遠征(GP千葉) day 2
[5/29(金)]
見事に寝坊。
ギリギリ最後のやつに出れそうだったのでそれを目指して家を出る。
少し時間に余裕があったので友人らと秋葉原で昼食を取ろうと思ったが、ここが有名店(壱弐参という牛カツ屋)で少し並んでおり、少し待った挙句諦めて列を抜ける。そして別のところ(牛たんねぎし)で食べようと思ったところ、先日放送していたカンブリア宮殿の影響かここも並んでおり結局昼食は取れず。しかも雨も降ってきて心が折れてきたぞというところで幕張へ。途中めっちゃでかいラブホみたいなのがあって何だと思ったらディズニーランドの駐車場でした。

さてLCT。パックチェックの段階でかなりの人がドロップしていく一方、僕はエリシュノーンと蟻の女王、差し戻しfoilが入ったプールを流す。そして手元に来たプールは…

太陽打ちの槌(装備品、キャスト3マナ装備3マナで+4/+0)
磁石のゴーレム(茶、4マナ5/3、アーティファクトでない呪文に+1マナ)
キマイラ的大群(茶、Xマナ、1払うとX/Xのクリーチャーに)
屍滑り(黒、3マナ1/4萎縮)
練達の育種師(黒、5マナ2/2、クリーチャー唱えるとCMCの数だけ1/1トークンが出る)
無限に廻るもの、ウラモグ(都合3枚目のウラモグ)


レアはこの6枚。oh...
弱くは無いんだけど強くもない、レアがアーティファクトだとホントにため息が漏れます。
残りの2枚は黒でしたがあまりにも他の黒が弱く、空狩人の散兵(1/1 飛行、二段攻撃)が3枚、太陽の槍のシカール(装備時先制攻撃、絆魂 2/2)が3枚、ボロスの速太刀(1/2 二段攻撃)がありレアに装備品もあったので赤白二段攻撃を組んで挑みました。
結果は1-1(LCTはシングルエリミだった)。1戦目は順当に勝ち、2戦目は史上最弱のミスをして負け。言い訳がましくなるので詳しくは書かないですが…
何が笑えるかというと使っていたライフメモが市川ユウキのミスをしないという走り書きが印刷されたメモ帳を使っていたこと。家康のしかみ像のようにこのゲームのライフメモを額に入れておこうと思います…(写真1)
思えばこの日は寝坊に始まり、2回飯は食い損ね、ロクなレアも出ずゲームも惨敗。何もかもが咬み合わない一日でした。

が、思い返すと良いこともいくつか。
まずサイン会がガラ空きだったこと。GP神戸の抽選会があまりにも印象的で、どうせサインなんて貰う暇ないやろと思っていたのでサイン用のカードを持ってこなかったのが裏目に出ました。しかし目的のJohannes Vossはオリジナルトークンを販売しており、Sakura Angelのトークンも売っていたのでそれを買ってサインして貰うことができました(写真2)。
そして帰りに雁川という中華料理屋に行けたこと。秋葉原にある炒飯が有名な店で、ずっと行ってみたいと思っていたので行けて良かったです。大盛で1,100円、量もあって味もかなり美味しかったです(写真3、日替わり炒飯でこの日はイクラが乗っていた)。
2月2日の神々の軍勢プレリリースに出てきました。
何はともかく僕のプールを見て欲しい。名前書かれてもわからないかもしれないけど…

白(クリーチャー 9)
 忠実なペガサス 
 希望の幻霊
 密集軍の指揮者
 ブリマーズの先兵
 神に寵愛された将軍
 アクロスの空護衛
 散兵の精鋭
 目ざといアルセイド
 エイスリオスの学者
 沈黙の職工
 
 戦識の武勇
 不屈の猛攻
 釘付け
 剥離

青(クリーチャー 12)
 トリトンの岸盗人
 深海の催眠術師
 前兆語り
 メレティスの天文学者
 トリトンの財宝狩り
 潮流の合唱者
 厄介なキマイラ
 氾濫潮の海蛇 *2
 牙海岸のセイレーン
 理想の調停者(プロモ)
 水底の巨人

 無効
 補海
 無効化 *2
 層雲歩み
 保護色
 予言

黒(クリーチャー 8)
 悪意に満ちた甦りし者
 肉餓えの馬
 悪意の幻霊
 苦痛の予見者
 蘇りしケンタウルス
 エレボスの使者
 アスフォデルの灰色商人
 湿原霧のタイタン

 一口の草毒 *2
 屍噛み *2
 忌まわしい変身
 闇の裏切り
 災いの印
 
緑(クリーチャー 8)
 サテュロスの享楽者
 葉冠のドライアド
 セテッサの誓約者
 ニクス生まれの狼
 ケンタウルスの戦上手
 黄金の木立ちの蛇
 フィーリーズ団のケンタウルス *2

 ハイドラの血
 選別の印
 定命の者の決意
 ナイレアの試練

赤(クリーチャー 7)
 ニクス生まれのお調子者
 サテュロスの散策者
 性急な太陽追い
 双頭のケルベロス
 国境地帯のミノタウルス
 雷の粗暴者
 炉炊きのドラゴン

 統率の取れた突撃
 伝書使の素早さ
 落岩
 恐るべき気質
 パーフォロスの試練
 ドラゴンのマントル
 ケラノスの稲妻 *2
難題への挑戦 *2

多色(クリーチャー 2)
 ゼナゴスの狂信者
 静寂の歌のセイレーン

アーティファクト・土地(クリーチャー 2)
 乳白色の一角獣
 アクロスの巨像
 ゴルゴンの首
 旅行者の護符
 
 未知の岸
 奔放の神殿(赤緑占術土地)
 欺瞞の神殿(青黒占術土地)


上がクリーチャー、一行空けて下からがスペルです。
テーロス3、神々の軍勢2、お弁当箱特別パック1の6パックですがどうでしょう、これ。
目立った当たりもなくプールとしてもすごく微妙。一体何色で組むのが正解だったのか、ちょっと考えてみて欲しいです。

僕の大まかな色ごとへの印象。
白は強い。強いスペル、強いアンコモンクリーチャーなどあって白を触らないというのは僕の中ではあり得なかった。
青はそこそこ。クリーチャーもそこそこいてファッティもいる。スペルはあと1枚バウンスでもあればまぁ良かったという感じ。
黒は僕は好きではないけどクリーチャーもいるし6マナの除去も2枚あるし後々考えれば全然やれる色だった。
赤はクリーチャーが若干弱いがドラゴンがいて、スペルも火力とコンバットトリック、エンチャントが揃っていて当時は強そうに見えた。
緑はクッソ弱いケンタウルス込みでクリーチャーが8体。スペルも弱い。これはなかった。

今回のプレリは参加者4人(!?)で、総当りしたのですがみごとに0-3。何色で組めばいいのかわからない自分は白赤t青→白赤→白青という風に変えてみましたがどれも微妙でした。最初はマナクリにアーティファクト、フィルター土地があるから三色やれるだろと思ってやってみましたが赤の色拘束がきつく、青もファッティだけタッチした形にしたのですがうまくいきませんでした。2戦目はそこから青を抜いた形で、序盤は勝てそうな動きをするのですが、中盤以降相手もクリーチャーを展開しだすと攻撃は止まり、そのまま決定打を打てずに負けてしまう。3戦目はもうどうせならまた色変えたれと思って白青にしたのですが、これが一番マシだった気がします。無効化2枚入れたのがミスで2色と言えど早いターンにUUを揃えるのは厳しかったです。

あまりに勝手がわからなかったのでプレリ終了後に参加者の人全員に自分ならどうするか聞いてみたのですが、白黒が安定するのでは、という人が2人、青黒がいいのでは、という人が1人でした。確かに実際に組んでみると白黒は安定しそうではあるのですが、こういう動きをしたら勝ち、これを出したら勝ち、みたいなカードが無くて除去を撃つまで生き残れるのか?という感じでした。もし白黒か青黒どちらかを使え、と言われたら迷いはするけど青黒を取る気がします。

実際は構築やプレイングが悪かったんでしょうが、白の考えられる優良クリーチャーすべてにエンチャント、青のバウンスと予言、おまけにエルズペスも入ってるという下手な構築デッキだったら負けるんじゃないかというデッキを組んだ優勝者のプールを見ると自分の不運を呪いたくなってしまいます。

テキストだけ見てても、実際のカードを目の前にするとやっぱり感触違うと思います。
しばらくこのプールの束をそのまま置いておくので、僕と会う機会のある人(がどれだけ見てるか知りませんが)は次会った時にどういう構築が正解だったのか、是非教えて欲しいと思います。